ゆでたまごがきれいに剥ける方法
2010年9月30日
ずーっと悩んでたんです・・・。
何をって?
うちでとれた新鮮卵をゆで卵にすると、きれいに殻が剥けないことを・・・。だからいつもおでんや豚の角煮に入れるときはひと苦労。
それが何と昨日の「ためしてガッテン!」で解消しました!!!
茹でる前に、殻にひびを入れることは知ってたんです。実際にやってたんです。けれどそのひびから白身が流れ出し、うまくきれいにいかないのです。
それがどうしたものか、秘訣は卵のとがった方ではなくて、おしりの方にひびを入れると、するっときれいに剥けるらしく・・・。
早速、今日サラダに入れるためゆで卵が必要で、おしりの方にひびを入れて、茹でてみました。結果、するっときれいに殻が剥がれて大成功です!うそのよう。
今まで、卵の側面にひびを入れていたのが失敗だったようです。
何でも、卵のおしりのへこんだ方に二酸化炭素が溜まっており、その二酸化炭素を逃がすことで、きれいに剥けるんだそう。
さすが「ためしてガッテン!」はすごいなー。
おまけですが、卵は1日1個食べる位ならコレストロールは溜まらないそうですよ。
これから作るおでんの卵はきれいにつるっとしてますよ・・・。
あー、ためになった。
風の強い1日でしたね
2010年9月29日
台風並みの風の強い1日でした。つれあいさんがさくらを連れて、いつもの散歩に海へ出掛けたので、写真を写してきてもらいました。ご覧のとおり、太平洋は高波です。
おかげで、朝一番の電話は市場に行っていた魚屋さんからで、「しけで漁ができなくて、魚入ってないわ!」とのこと。ここ2日肉料理が続いて、今日は魚と決めていたので、どうしましょう?仕方がないので、夕食は冷凍サンマを焼くことにしました。でも油があっておいしかったですよ・・・。夕方には風も収まり、明日は晴れの様子。でもでも、週末は雨です・・・。
昨日、このブログで書いていた新ひだか町の国勢調査の詐欺事件。実は訪問されていた人の誤解というか勘違いだったことが判明。調査員さんの名誉のために訂正いたします。
明日で9月も終わり。一年の四分の三が過ぎてしまいます。あー、早すぎるー・・・。
五年に一度といえば
2010年9月28日
そうです、国勢調査。みなさんのところにも届いたでしょう。
中を書き入れていくと、そんなに「んー」と考え込む箇所もなく、こんなに簡単でいいのかな?と感じる内容でしたが、老眼が入ってきた私には全体的に文字や塗りつぶす楕円形の枠が小さい。私で感じるんですから、高齢の方にはどうなんだろう?用紙自体がもう少し大きくてもいいかな?というのが感想です。
この国勢調査の用紙を配布・説明をする、国勢調査員の方。委託してやってるとはいえ、様々な苦労をされている様子。高齢な方の調査員さんで、公営住宅やエレベーターのないアパート・マンションなどに行き、「3回足を運びましたが、まだ半分も済んでません」とのこと。経験したことのある知り合いの女性は、何度行っても留守のお家には、出直して夕方や夜に行ってみたり・・・。独身者は特に留守がち。色々な人もいて、「何でこんなことするんだ!」と文句を言う人など、大変だったそうです。
みなさん調査員の方にはやさしくご協力を・・・。
そうだ!昨日の新聞で新ひだか町では、調査員を装い、調査費用と言って2万8千円を要求したそうですよ。おかしいと思って口論するうち、ニセ調査員は逃げて被害はなかったそうですが、くれぐれもご注意を・・・。
しかし便乗して悪いやつはいるもんだ!
*Mさん、お便りありがとう!思いがけずの手紙、うれしかったです。書いてあったように、こちらに来たら必ず顔を見せてくださいね。体に気をつけて、お元気で・・・。
カズ、よかったね
2010年9月27日
朝のスポーツニュースで、カズ選手が43歳と7ヶ月でのゴール。お久しぶりのカズダンスを見せてくれました。
私はあんまりこういう類のパフォーマンスは好きではないのだけれど、今回は何だかよかったですね・・・。年齢を重ねて円熟味を増したあの顔が、とても穏やかに喜んでいて、好感が持てました。若い時よりも更にいい顔。本当にサッカーが好きなんだなーって・・・。まだまだ頑張れる!って気がしました。
いいニュースです。K宅に通いつめていたあの”わんこ”。飼い手がみつかって保健所の手で取り抑えられて、無事新居へと貰われて行きました。(勇払住民です) よかった、よかった・・・。
メールもいいけど・・・
2010年9月26日
今日は朝からお天気がいいし、あったかーい。ので、久しぶりに花壇の整備をしよう!っと・・・。
ずーっと、この夏の暑さと忙しさと蚊の多さとで、放っておいた花畑。すごいことになってました。雑草のオンパレード。けれど、外は気持ちよくって、さくらを傍らにおいて、せっせせっせとお仕事・お仕事。かなりはかどりましたよ。こうしておけば来年の春の雑草取りはいくらか楽かも?
昨日、いつものようにラジオを聞いていたら、土曜日だったので番組の中で聴衆者からの「川柳」を紹介してました。お題は「縫う」と「メール」。その中から私のお気に入りだったのは、
*「さよなら」のメールの言葉は、にじまない。
*雑巾も縫えない娘が、整形医。 でした。
「さよなら」の言葉一つでも画一化されたメールの文字ではなくて、手書きだと言葉以上のものがあってね。
思い出しました。メールが普及されている今ですが、手紙でちょっといい光景があったんです。
ついこの間まで宿泊されていた役者さんの中で、「僕に手紙がくるんです。もし来たらこっそり僕に渡してくれませんか?」とのこと。相部屋でしたから、知られたくなかった様子。
そうして数日。届きました、彼女からの手紙・・・。
言われたとおりに、こっそりと渡すと顔中いっぱいの笑顔。御飯を食べに来たのに、手紙を持ってすーっと居なくなってしまいました。
戻ってきてからの笑顔。本当にいい顔でした。
メールが往来している昨今、改めて手紙の力ってすごい!
出すとすぐ返信されてくるメールに比べると、待つという間がある手紙。
出す相手のために、便箋は何にしようか?とか文字を書く手間・ポストに入れる手間、ひっくるめて相手のために費やす時間。
「手紙」って、相手が遠くにいればいるほど、もらってうれしいもの。
メールもいいけど手紙もいいよね。
そう思えるほのぼのとした、いい光景でした。
粛々と・・・って?
2010年9月25日
昨日、今日ととにかく寒い!今朝も玄関先の寒暖計は8度。いきなり寒い・・・。先週は扇風機を使っていたのに、今はもう暖房の心配です。夏の終わりからいきなり初冬?こうなると着る服をあわててタンスから引っ張り出したり、外にある鉢植えも、もうそろそろ家の中にいれなくちゃ!と思ったりと、何だか忙しいですね。忙しい9月の終わりです。
ずーっとテレビで最近耳にする「粛々と・・・」という言葉がひっかかってたんです。「粛々」という言葉はこういう意味だったんですか?と聞きたくなる結果でしたね。石原知事がかなり過激な発言をしていましたが、国民も多少同じ思いでは?と思います。
「粛々」の意味を調べると、
1.ひっそりと静まっているさま
2.おごさかなさま、厳粛なさま
3.つつしみうやまうさま なのだそうです。けれど、政治用語での意味は、
「批判には耳を貸さずに」というらしいのですが、じゃあこの度の結論とはかなり矛盾している???
「粛々」はいつのまにか「縮縮」になっちゃったのかなー・・・。
だって好きなんだもん・・・
2010年9月24日
1ヶ月ほど前から勇払に突如現れた謎のわんこ。よくあるんです、犬や猫がどこからともなく来て、捨てられていくんです。
ウロウロするうち、ご近所のK宅に居座ってしまいました。何故かって?
人目惚れしてしまったんです。ここんちのわんこに・・・。
左側の窓際にいる小型犬の「コロ」ちゃんです。「コロ」ちゃんはオス。このわんこはめす。
逆ストーカーのようで、飼い主さんが「コロ」ちゃんを連れてお散歩に行く時も、うしろからついて行きます。邪魔にならないようそーっと・・・。嫌われないように。
朝早くからいそいそとやって来て、飼い主さんがカーテンを引く夜にはどこかの寝床へ帰って行きます。
「可哀想だから飼ってもいいよ!」と行ってくれる人もいるのですが、なかなか人には近づかず、触らせず、とっても警戒します。
見つけた時は何ともなかったのに、最近右前足を痛めたのか、つんつんして歩いています。
Kさんも、「追い出しても保健所に捕まえられたら、殺されちゃうしねー」と困り顔・・・。
ちなみに「コロ」ちゃんは、まんざらではない様子。(どうして人間がそんなことわかるのかってね・・・)
いつまで続くかこの行為。
何だか控え目なこのわんこの行動が健気でね・・・。
気になります。
セカンドユニットも終了
2010年9月23日
昼間の雲の多さで無理かな?と思いましたが、夜には見事な満月。辺りのうろこ雲がくっきりとわかるほどの明るさで、こうこうと輝いていました。(うさぎのもちつきまでは見えませんでしたが・・・)
「暑さ、寒さも彼岸まで」と言いますが、「暑さ、映画も彼岸まで」。先週末から「のぼうの城」セカンドユニットとして来ていた6名の役者さんとアクションチームの方が今朝、帰っていかれました。これで役者さんが出るすべて勇払原野での撮影は終了!お疲れさまでした。例年にない暑さと虫との闘いで大変でしたね。きっとこの頑張りは1年後、大きな形になってたくさんの人に見てもらえる映画になると思います。あと残るは、他の役者さんの京都での撮影のみらしいです。もう少しです、頑張れ!五十騎の会!
それにしても、今回の若くてイケメンの役者さんのお世話は楽しかったですよ!こんな事はもうないだろうなー・・・。みんな生き生きとして、何か思わず「みんな、がんばれよー!!!」って応援したくなるような、そんなみなさんでした。中には平成生まれの方もいて、思えば息子と年もさほど違わなくて。母の気持ちですよ・・・。
みなさん、映画やテレビに登場する時には、絶対メールをよこして教えてくださいよ!見ますから・・・。
本当に楽しい思い出をありがとうございました!!!
お元気で・・・。
3連休、どこへ行きたいですか?
2010年9月17日
いつも厨房で聞いている某ラジオ番組。3時台にかかる何でもベスト5。今日のテーマは、「この3連休。どこかへ行くとしたらどこへ行きたいですか?」の問いに聴衆者の答えは?
ダダダーン!
第5位 東京ディズニーランド・・・でもすごい人だろうなー、おばさんとしては、もうあの人ごみはパスですねー。
第4位 山・・・何か若い女性に人気みたいですね。「山ガール」っていう言葉もあるようで それとも山菜取りに山ってこと?
第3位 沖縄・・・そろそろ涼しくなってきたので、暑いところもありでしょうかね?北の人間は南に憧れる?
第2位 温泉・・・やっぱり温泉でしょう!何にもしなくて上げ膳・据え膳が主婦にとっては贅沢ですよね。
ここで、番外は
札幌すすきの・・・えっ?って思いますが、いいですねー。あーあ、たまにはススキノのネオンの下で騒ぐのもいいなー。
そして堂々の第1位は、
意外でした!
札幌ドームで日ハムの応援!!!ですって・・・。
そうです。クライマックスがかかっているこの4連戦。何としてもオリックスに勝って、3位に浮上しなくては。
道民は暖かいなー。まだまだあきらめてはいません!
何としても3位になって、優勝戦線に残りましょう!
って訳で、みなさんはどこへ行きたいですか?
つれあいさんは、「なごみの湯だな」。ずいぶんリーズナブルな・・・。
うーん、私は・・・。
同じです。近場の「なごみの湯」か「いといの湯」にでも行って、のんびりしたいなー。
それも、夢・ゆめ・ユメ。
わが家のお風呂にでも入って、早く寝よう!っと・・・。
秋晴れの日
2010年9月14日
買い物へ行くため車を走らせると、飛ぶというより風にあおられたたくさんのトンボが、ばたばたと車にぶつかって来ます。からっとしたいいお天気。秋晴れです・・・。
スーパーへ行くと、秋鮭の生筋子がグラム280円!!!この時期でこの値段は安い!!!醤油漬けでも作ろうかなーと思ったけれど、40人分のイクラを作る元気もないので(腹から出す作業が一人では・・・)今日はやめ。またの機会に!
今日、娘が修学旅行へ出掛けました。と言っても寮から学校へ集合で、手を振って送り出すセレモニーもなく、夕べの電話でお見送り。「しばらく携帯も繋がらないし、連絡とれないからね」と言い、離れて暮らしているのに、旅行というだけで何故か心配・・・。怪我と病気にはならないようにと、祈るのみ。たくさんの思い出話と写真を楽しみにして帰国を待っています。