ふくろう
2011年1月31日
おそるべしですねー、ザックJAPANが帰国して待ちうけたファン400人に対して、沖縄入りした佑ちゃんファンが1200人。どうなるんでしょう?沖縄キャンプ・・・。
今日は、買い物がありホームセンター「ハッピー1」へ!目的の買い物を済ませ、目指すはペットコーナー。まず、水槽の中のお魚達を眺めたあとは、楽しみな「ふくろう」コーナーに行きます。大好きなんです、このふくろうを見るのが。苫小牧市民はみんなきっと見てるんじゃないかな?
オリもなく、手に取れたり触れたりする距離で、止まり木に止まってるふくろうなんてここだけでは?とにかく目を閉じたり、ぱちくりしたりするそのふくろうの仕草が可愛いったらありゃしない。必見ですよ!
ちなみに、私は数羽(数頭?)いるふくろうの中で、「アフリカオオコノハズク」が一番好きです。可愛いいー・・・。
「不苦労」とも呼ばれ、グッズやキーホルダーでもよく登場していますね。
でも何故にホームセンターにふくろうなんだろう?
風邪にご注意
2011年1月30日
おとといの夕方あたりから、喉がざらざらした感じでせきもコホンコホン・・・。
「もしや、風邪の兆候?」
ひき始めには風邪くすりだわ!と思い食事後にはかかさず薬を飲み、体温を上げるために、「しょうが入り、柚子味とレモン味」の飲み物を買って飲み始めたところ、功を奏したのか何だかよくなった感じ。それとも気持ちのもちようか・・・。
現代人特有の低体温気味の私は、もう若くないことを実感して、寒くなったら即「貼るカイロ」を愛用している。
「えー」と言われようが、かまわない。だって寒いんだもん・・・。「首」と名のつく箇所を温めるといいんだそうだ。もちろん「首」に「手首」「足首」。
低体温の人(超低体温の人は、耳を立てに折り曲げると痛いらしい。末端まで血液が流れてない理由から)は、風邪やウイルス性のものをやっつける免疫力の働きが悪くなるので、冬場常に体を温めて免疫力を高めるといいらしい。
インフルエンザも流行し、学校では休むところもちらほら。まさかこれも野鳥のしわざではあるまいね・・・。
あー、寒いのやだー・・・。
お年玉付き年賀はがき
2011年1月27日
23日にお年玉付き年賀はがきの当選発表がありましたね。わが家では、いつものことながら4等の「切手シート」のみでしたが、今年は5枚も!4等は100枚に1枚の確率ということですから、なかなかにいい成績・・・(納得!)ちなみに4等は「02、69」ですよ。
そして書き損じや、余分に買っておいて使わなかったハガキ・過去のハガキなどがあったので、それも1枚につき5円の手数料を払い80円切手に交換してもらいました。毎月請求書などを送る際には、記念切手を貼っているので、同じ80円切手なのでそれもありかな?と思ってダメもとで聞くとそれは「ダメなんですよ、すみません」とやんわり断られてしまいました。やっぱりね、数年前からずーっと改善されません。局長さんも以前から現場の意見として言っているらしいのですが・・・。昔のように記念切手の発売日には、郵便局の前で並んでいた時代とは違い、かえって売れ残るくらいならいいのでは?と単純にそう思うのですが、きっと何か理由があるのでしょうね。是非、聞いてみたいものだわ。
まだ、照らし合わせていない皆さん!1等が当たっているかもしれませんよ・・・。
打ち合わせで・・・
2011年1月25日
昨日、久しぶりにお泊りで実家へ行って来ました。4日に行う父の13回忌の打ち合わせです。早いものでそんな時間が経ってしまいました。入院さきの病院で突然の心不全。入院の理由は、その当時爆発的にはやった風邪によるもので、心不全になる原因は全くありませんでした。たいした重病でもなかったので、退院する日も決まっていた矢先でした。
先日、暇をみて片付けをしていたら、その病院に入院した際に父が履いていった「長靴」がみつかりました。「長靴」の中側には名前がマジックで書いていて・・・。その時処分しきれなかった実家から私が持ち帰ったものでした。私もその「長靴」のことを忘れていたんです。13回忌の今頃、この「長靴」がみつかるなんてね・・・。
父を見送る通夜・告別式の日は、凄い雪が降っていて今も目に焼きついています。
あれから13年目の年が来ました。
13回忌の時に、まさか兄が一人欠けるなんて・・・。
来月にはその兄の3回忌です。
ずーっと忘れませんから・・・。2人のことは・・・。
しめった話ですみません。
本日の釣果は?
2011年1月23日
結果、またもや鱒はいずこへ・・・。その代わり今回は、数枚の宗八かれいとたくさんのスケソウ鱈。
死後硬直している鱈は昆布〆にして冷蔵庫へ。あとはフライ用に調理して冷凍庫。
頭と内臓を取り出して外で寒風干しし、かちかちになったこの鱈を大好物にしているのが、愛犬「さくら」なのです。
見るだけで、ヨダレもの。目の色が変わります。
「あと5キロはやせなくちゃね!」と動物病院で言われたので、
噛む力もやしなえるし、ドックフードよりも低カロリーでいいかも・・・。
苫小牧沖でさくら鱒が釣れるのは、いつかなー。
またもや・・・
2011年1月22日
日本海側に住む方々に申し訳ないほど、青空の日々が続きます。その代り朝が寒いですが・・・。(放射冷却現象ですね) 雪の多い内陸部では、屋根からの除雪で亡くなる人が、いつもより15人ほど多いんだそうです。テレビで見る限りハンパな雪ではないようです。この寒さで、スーパーでは野菜も高騰で、びっくりしたのはキュウリ。1本が90円ですよ!サラダにつきものですから、まさかキュウリ無しのサラダって訳にもいかず・・・。去年の夏は猛暑で葉ものが高く、冬は寒さでハウスもののキュウリ・長ネギなどが高くで、農家の方もさぞかし天候に左右されて大変なことでしょうね。
ところで、宮崎県の鳥インフルエンザ。またもや!って感じで気の毒で仕方ありません。年末のBSで、泉谷しげるさんが主催で口蹄疫被害者のチャリティーコンサート(ゲストは今井美樹さん、GLAYのTERUさんなど)の模様を放送していたのを見ていたのですが、宮崎県の方達もすっかり笑顔で元気に盛り上がっていたので、安心していたのでが・・・。確か東国原さんも知事に就任した途端、「鳥インフルエンザ」という辛い洗礼を受けたのを思い出しました。何故、いつも宮崎県なんでしょう?せっかく立直りかけていたのに。被害が最小で済むようにと祈るばかりです・・・。
まさかの負け
2011年1月19日
今晩の満月は見事!っていう位輝いています。
大相撲、見ましたか?
まさか白鵬関がまたもや稀勢の里関に負けるとは・・・。こんな事ってあるんですね。
先場所は、双葉山を追うべき型として「後のせん」をいっていましたが、稀勢の里関に連勝を阻まれ、今場所は立会いも受身にいかず、積極的に攻めていく型。個人的には応援したくなる白鵬関だったんですが・・・。残念です。が、ますます今後の両者の取り組みが楽しみになってきましたね。
贔屓の「春日野部屋」では、「栃ノ若関」やベテランで頑張っている「栃乃洋関」も勝ち越し。「栃乃洋関」は同郷石川県で小さい頃からライバルだった「出島関」が、去年引退してから、がっくりと元気がなくて心配していましたが、今場所の活躍でひと安心。あの年齢で若い力士と相撲を取っているのは拍手ものです。
拍手ものといえば、魁皇関も同じ。頑張って欲しい力士さんです。
そういえば、白鵬関の今場所の懸賞の総額が優勝賞金の1000万円を超えたんですって!すごすぎ・・・。
今シーズン最低気温更新!
2011年1月15日
いやはや今朝のシバレはハンパじゃなかったです・・・。5時にしてマイナス18度。もちろんこのシーズン最低気温でした。夕べは中学校の女子バスケチームさんが宿泊し、顧問の先生方とささやかな宴会をし、気付けば日にちも変わり、1時半で終了。寝て起きて、つれあいさんは仲間と釣りに行く約束だったので、勇払マリーナまで送っていくと、海では「けあらし」が発生していて、何という幻想的な世界!!!寒そうを通り越して、温泉の湯気のようで温かく見えます。
つれあいさんを降ろして、いそいで家にデジカメを取りに帰り、海に戻ると、さっきの湯気のようなけむりは少しおさまっていました。(残念、あっという間の自然のロケーションだったんですね) それでもって、写してみたのですが、いかにも寒そうでしょう?
キツネかな?小動物らしい足跡もありました。船は釣り船、今時はサクラ鱒やスケソウダラがつれるらしいです。(つれあいさんが乗ったのはこの船ではありませんが) ちなみにつれあいさんの今日の釣果は残念ながら、カジカが2匹・・・。次に期待かな?
昨日は結婚記念日でした。いつものとおりで別に何をすることもないのですが、まあ二人病気や怪我することもなく健康で働けるのは何よりの幸せ。を感じつつお互いに助けあいながら寄添っていけたらナーと願っています・・・。
タイガーマスクが全国に
2011年1月12日
小雪が舞ってます・・・。相変わらず、雪祭り時期(2月の初め)のような寒さ。必要以外は一歩も外に出ない冬眠のような生活が続いています。去年の猛暑の次は極寒ですか?って感じ・・・。
ついに47都道府県全部に「タイガーマスク」が登場がしましたね。(桃太朗などもいましたが・・・) 正直こういう連鎖はいいことだと思っています。常日頃、みんな心のどこかで何かしらいいことをしたかったんだと思えるできごとですよね。誰かが口火を切ったことで始まった今回のこと。
でもそのかげで、「あしなが育英会」や「赤い羽根共同募金」の街頭での募金額は1割から2割減っているのも事実です。今回の一過性のブーム的なものが、名前を隠すけど「善行」を目に見えて取り上げてもらいたいだとか、手に渡り喜ぶ姿をテレビを通じて見たいとかいうのもあるのかなーとも思ったりするんです。高額でなくても街頭で気持ちのある募金をすることで、だれもがタイガーマスクなんです。
最近、読んだ本で「奉仕」について書かれていた中で
「奉仕はさりげなく、振り向きもしないで」
聖書に「施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない」と書いてあるのだそうです。
「優しさの連鎖」や「助け合い」が長く続き、子供達に広く伝わるといですね・・・。
ようやく
2011年1月11日
連日、寒い日が続きますね。青空のよいお天気なのですが、シバレルー!って感じ・・・。道路はつるつるだし。
息子が千葉へと帰って行きました。私の中でのお正月がようやく終わり、普段の生活に戻りました。男の子は女の子に比べておしゃべりではありませんが、居なくなると居なくなったで、家の中はやっぱり淋しく静か・・・。今回は10日間の滞在でしたから、殊更淋しく、しんみりしてしまいます。
「男は早く世の中に出してしまうべし!」と意気込んでみても、やっぱり母は淋しいのです。
娘や息子よ!母からの時々のメールも、「うざいなー」なんて言わないでね・・・。