誕生日
2012年3月25日
季節外れの雪。辺り一面真っ白です。3月も終わりだと言うのにね・・・。
今日は私の母の誕生日。85才、用意してた洋服のプレゼントを渡し、開けてもらうと・・・。「ありがとう」とは言うものの、あんまり嬉しくない様子。?
どうやら私が85才という年を意識してグレーのジャケットとインナーを選んだけれど、その色が暗くて地味なのが少しばかりお気に召さなかったよう。
そうか!いくら年と言っても若くて明るめな色がよかったんだ!と反省・・・。
今度は春らしい明るい色にしよう!
挽回するため、出かける娘に「帰りにケーキを買ってきてね」と頼み、帰ってきたらみんなで一緒に食べることにしよう!っと・・・。
千秋楽、優勝は白鵬か鶴竜か。
千歳でランチ
2012年3月22日
今日は千歳空港で、友達とお昼ご飯を共にしてきました。
友達は同じ高校から就職先まで一緒にした仲。結婚して今は神奈川県在住。実家のお母さんの所へやって来た帰りの待ち合わせ。彼女はお姉さんとの2人姉妹で、お姉さんは京都在住、お父さんは他界しお母さんは一人暮らしです。段々と病気がちになり、秋から今年初めまで入院し、その間お姉さんと彼女で東京と札幌を往復。遠距離のお世話です。いずれは来る深刻なこと・・・。お互いに抱える悩みを話したり、「あの人は今どうしてる?」などと時間を経つのも忘れて話し込んでしまいました。
同じ会社に務めていた年上の女性が近々結婚する話で、10才以上も年下のパキスタン国籍の人だと聞いてびっくり!したり、高校時代の同級生が、47才でこれまた10才以上も年下の男性と、山登りが縁で結婚したんだよ!という話やらで、どうやら年齢差大の結婚は芸能界だけではないんだと実感したのであります・・・。
お昼ご飯を食べたのは、空港内の最近できたばかりのフードコート。とても広くて窓際では、飛行機が見られるガラス張りです。お昼を食べるには手頃な値段で、長く居座れますよ。家にはお土産に北菓楼のシュークリーム。あー美味しかった!
楽しい時間でした・・・。
感動の選手宣誓
2012年3月21日
それでも温室の中の梅が、少しずつ咲き始めました。着実に春は近づいてるんだなー・・・。
そして春の甲子園が始まりました。期待の選手宣誓。
やー立派でした、と言うかもう泣けましたよ・・・。選手全員の思いを、阿部主将が見事に紡ぎ上げ、堂々と落ち着いた声で見事でした。終わった途端一人拍手をしていました・・・。きっと被災地で見ていた方たちも感動だったのではと思います。
去年聞いた楽天の嶋選手の言葉を思い出しました。あの時も鳥肌だったなー。
野球の力を、あきらめない選手の姿を楽しみにしましょう!
今日の好カード、なにわのダルビッシュ対みちのくのダルビッシュ対決、見ものです・・・。
偶然でした
2012年3月19日
ワシントンでは桜、与那国では海開きなのに、この寒さはなんでしょう・・・。「暑さ・寒さも彼岸まで」という位ですから、お彼岸が済んだら春らしい日々が来るのかなー。東京では杉花粉も深刻なようですね・・・。
最近驚きの偶然があったんです。
去年の12月から泊まってるお客さんなんですが、何気に年齢の話になって「いくつなんですか?若くみえますよね」と聞いたところ、つれあいさんと同じ年。あらまあ・・・。昔苫小牧に住んでたことがあるとは聞いてたので、つれあいさんが「〇〇高校ですか?」の問いに「工業です」というじゃないですか!またまた、あらまあ。「何科?」に「建築科です。」えーっ・・・。
聞くとつれあいさんの隣のクラス。何という偶然!そこから一気にクラス会状態。「誰々は知ってる?」から始まって、大盛り上がり、お酒もはかどります。その当時の先生の携帯に電話までしちゃって、相手の先生も???でびっくりしてた様子。はたで見ていてとっても楽しそう。
今日は、週末探したというアルバムを持ってきてくれて、その当時のお客さんの顔写真を見て、びっくり!「横浜銀蠅」ばりのリーゼントなんです。今は大手ゼネコン勤務の方ですよ。このギャップ・・・。つれあいさんの顔写真はというと、「お坊さんですか?」ばりのマルコメ坊や。さすが真面目野球少年だったのが一目でわかります。
あー、人のアルバムを見るのは何て面白いんでしょう。
自分のは絶対見せないけどね・・・。
おまけですが、そのお客さんの入籍日は私達夫婦結婚式の1週間前。これも驚きでした。
がれき
2012年3月13日
がれきの受け入れ先が、少しずつ増えているようです。嬉しいことです。
ずーっと心に引っかかっていた事。「絆」という言葉が当たり前のように行き交う割には、がれきの問題は全然進んでいなかったのですから・・・。
苫小牧市も名乗り出ています。きちんと調べて大丈夫なものは、引き受けることに大賛成!です。
これからの動向に期待しています。自治体も民間の業者も。
痛みは分け合いましょう!
***高校野球の代表2校(北照高校・女満別高校)が地元を出発しました。学校関係者に向かって整列し、挨拶のあと頭を下げる坊主姿はいつ見てもいいなー。おばさんはつい涙腺が緩んでしまいます。
頑張れ!!!北海道代表!
1年経ちました
2012年3月11日
あの東日本大震災から1年。
この1週間は、テレビ・新聞ではさまざまな震災関連の話が伝えられ、その度心が痛くなりました。それぞれに深く重い痛手を抱えながら、それでも必死に頑張っている姿に、何度も目頭が熱くなり、1年前と同様心に重しをかけられたようになりました・・・。
今日も朝から震災関連のテレビを見て涙しながら、それでも決して目を背けてはいけないと思って・・・。
これが紛れもない現実と受け止め、1年前に感じた「当たり前の幸せ」を決して忘れることないようにと、心に刻む今日3月11日です。
つれあいさんは脱サラをしたあと調理学校を出、仙台のちゃんこ料理屋さんに修行に行きました。その当時お世話になったご主人が去年亘理で震災にあい、亡くなりました。お義母さんの親戚にあたります。そのご主人は春日野部屋のお相撲さんでした。
何年か前、二人で亘理を訪れました。そう桜が咲いていたころでした。
息子さんにお店を任せ、亘理でひとり隠居して(奥様を病気で亡くされていましたので)いちごを作り、ちゃんこ屋さんのデザートに出してるんだと、生き生きと笑顔で語っている姿が今も思い出されます。
これからも毎年亘理のいちごを見るたび、あのご主人の笑顔を思い出すことでしょう。
合掌・・・。
おひな祭りと卒業式
2012年3月3日
つれあいさんと一緒に行く車の中でラジオから流れていたのは、偶然にもハイファイセットの「GOODーBYE SCHOOL DAYS」 久しぶりに聞いたけれど、やっぱり山本潤子さんの声は心にしみますね・・・。
娘の卒業式。入場はみんな緊張の顔のなか、娘一人ニコニコしていて、相変わらずだなーって感じ・・・。
式特有の重たい雰囲気のなか、後半ぐっときたのが卒業生の歌。「桜ノ雨」。とっても胸きゅんものでいい歌でした。途中から在校生も加わり、さらに感動アップ!生徒・父兄も涙を拭う姿が見られました。もちろん私もです。
在校生の歌で退場となり、卒業生は涙・涙・・・。男の子も号泣・・・。もちろん娘も顔中ぐしゃぐしゃ。
学校自体がコンパクトで家庭的な雰囲気なので、とても温かくて、いい卒業式でした。
これで高校もおしまいです。
いろいろと娘も娘なりに大変なことが多かったけれど、結果あの流した涙が全てを物語っていたのかなと、そう思います。
次の乗り換え列車は決まっています。どんな人たちと乗り合わすのか、どんな道を走っていくのか、ただ親は見守るだけ・・・。
卒業、おめでとう!
歯周病の話
2012年3月2日
「りんごを食べると歯茎から血がでませんか?」の歯槽膿漏と歯周病が同じだなんて、恥ずかしながら知りませんでした。「ボケ」と言われてたのが、いつのまにか「認知症」と呼ばれるようになったのと同じ?
差し歯の治療から始まって、今は初期の虫歯治療に通っています。「奥歯が初期の歯周病です」と言われ、その後固めの歯ブラシに変え、念入りに奥歯を歯磨き「ぎゅっぎゅっ」。あんまり奥まで歯ブラシを入れるもんだから、時にはゲェ!となりながら・・・。
その次見てもらうと、「あー、力の入れすぎですね。歯はエナメル質でできているので丈夫ですが、歯茎が削れています。歯茎は再生しないので、もっと優しく磨いて下さい」と・・・。おまけに「年をとると歯茎が痩せてきますので、削れた歯茎は最悪の場合神経が飛び出てきますよ」とも言われ、とうとう歯茎も痩せてくる年になったかと、少しがっかり。体は痩せないのに歯茎は痩せるのね・・・。トホホ。
という訳で、虫歯で痛くなった以外には歯医者にいかない私は、今回は歯石・歯垢など、念入りにお掃除してもらい、スッキリ爽やか!
ただ力を入れて磨けばいいんだ!という訳でもないことを学び、今度は半年に1回歯医者に行こう!という気になりましたね。
歯医者嫌いの方、たまに歯医者に行って歯のお掃除してもらうといいですよ。とっても気持ちがいいもんです。