雲の形、やっぱり秋?
2012年8月31日
何度空を見上げたことか・・・。見るたびにうろこ雲が形を変えて、つぎつぎと面白い模様を作り上げているのです。
夜にはカエルの声から虫の音に変わり、朝になるとトンボが飛び交っています。
トンボの姿を追っていると、雲の形が夏と違っているのが一目瞭然。
「あっ!写真!」と思ってデジカメを取りに戻って、空を見るともうさっきの形ではない・・・。
自然の美しさは一瞬にして変わってしまうから、そのときに出会った美しさに感動するのかなー。
明日は、勇払トライアスロン大会に出場する選手や家族の方が何人か宿泊します。
今週末の暑さはいかがなものでしょう?
そこそこのお天気でいいんですがね・・・。
あ、あ、暑い・・・。
2012年8月30日
暑い、あつい、アツイ・・・。
とにかく汗が吹き出す・・・。
厨房の中は午後から地獄・・・。
唯一、冬は敬遠する米とぎは大好きになる・・・。
テレビでは、鰻やさんが部屋の温度が60度近くなる火の側で、汗だくになりながら鰻を焼いていた。こういう職業やクリーニング屋さんのアイロンかけを思うと、上には上がいるなーと。
もう少しの暑さ、頑張ろう!!!
あの人が勇払に・・・
2012年8月27日
このユリ、ずーっと「蝦夷スカシユリ」だと思ってたんですけど、「オニユリ」でした。「蝦夷スカシユリ」は原野などに咲いてるユリのようです。今が盛り・・・。
あの人が勇払に来てたんです!
どの人?
鶴瓶さん。
私が好きな番組のひとつ、「家族に乾杯」の収録らしく、2,3日前のこと。
ゲストは野球の川藤さん。
何故に勇払?オンエアーは10月15日だそうです。
楽しみ!!!
ちなみに鵡川にいる叔母のところに、何年か前「田舎に泊まろう!」で山田邦子さんが現れ、泊めてあげました・・・。
病院の日
2012年8月25日
小さい頃、学校帰りにこの「しろつめくさ」の花を抜いては、根元をチューチュー吸ったり、「タチアオイ」(こけこっこー花と呼んでいた)の花を鼻(?)につけては、寄り道して帰ったのが妙に懐かしい・・・。
今日は母の病院の日。おそらく待たされるなーと覚悟。普段本を読む暇がないので、ちいさな本をバッグにいれたけれど、考え直して「今日は、ぼーっと、ただぼーっとしよう!」
案の定、土曜日。おまけに二人いる先生が今日は一人だけ。いつもの主治医の先生ではない。母は私に「忙しいのに申し訳ないねー」を連発するけれど、病院での人間ウオッチングも興味深い・・・。どんな病気で来たのかな?この二人は親子なのかな?ヘルパーさんなのかな?大体高齢になってくると夫婦二人でというのが多いみたい。こういう時が来るから、夫婦円満でなければならないなーなどと思ったりもする。
検査があるので、待たされる、待たされる・・・。
ようやく先生にたどり着くと、先生はカルテや顕微鏡をのぞいて母の顔もろくに見ないで質問する。
患者と向き合ってないんだなー。高齢者は特に慎重でなければならないのに。
威圧的にしゃべられると、萎縮してしまう・・・。
本当に母の世話をするようになってから、いろんなことが見えてきた。
子供が生まれて、母親という世界が開けたように、母と一緒に居て初めて見えるものも少なくない。
いろんなことを考えた時間だった。
本など持ってかなくてよかった。
せめて母と一緒にいる時間を大切にしよう・・・。
どうなる、捕獲作戦
2012年8月20日
ハーブの仲間、「ボリジー」です。とてもシャイで、花は下向きに咲くので、写真に撮りづらいのです・・・。
やーや、暑い1日でしたね。ジトッとして、とにかくちょっと動くと汗が噴出しました。おまけにメニューは天ぷらとおでん・・・。厨房はサウナ状態でした。明日もまだ暑い1日だとか。もう少しの我慢です。食中毒にも十分注意です。
毎日、気になるのが「今日のフラミンゴ捕獲作戦」の行方です。脱走したフラミンゴを捕獲するために連れていった、おとりのフラミンゴ1羽がまさかのキツネにやられ、もう1羽は行方不明・・・。これは予想だにしなかったこと。脱走したフラミンゴの優雅な姿に反して、憔悴しきった旭山動物園の園長さん。やつれています・・・。かわいそう。
どうなるんでしょう?
「相手は3次元、こっちは2次元の世界ですからね。太刀打ちできません・・・」とのコメント。
目が離せません。
甲子園
2012年8月17日
愛媛県松山市で行われる甲子園。
松岡子規と言えば「俳句」。そう俳句甲子園。
言葉の力を借りて、どんな句が発表されるのでしょう?
去年の、岩手県代表の高校生の俳句。
「夏雲や 生き残ることは 生きること」
一瞬会場は静まりかえったそうです。
ここまで言い切れるまで、どんな苦悩や葛藤があったことでしょうね・・・。
さて今年は?
映画
2012年8月16日
日中は、まだまだ夏の日差しですが、朝晩はめっきり涼しくなりました。内地(?)では、35度から37度の酷暑とか・・・。想像できないです、その暑さ。勇払のこの涼しさが申し訳ない感じ。だって朝晩寒くって、窓開けられないんです。北海道ではどうやら計画停電もない見込み。危ないのは冬のほうかなー。
3,4日前にきた「お水を分けてくれませんか?」の電話。一昨年の「のぼうの城」の制作スタッフの方からでした。何でも主題歌を歌うエレファントカシマシさんのプロモーションビデオ撮影に、あの現場にきていて監督さんほかスタッフ20名ほど。その飲み水の調達でした。
公開は11月。いよいよですね。系列が違うので、本来イオンのシアターでは公開しないのですが、なんせ苫小牧でのロケ・大勢のエキストラさんも参加しての映画ですから、特別に公開されるのだそうです。
15日までイオンでパネル展をやっていると聞いて、昨日行って来ました。制作中の現場での雰囲気や大勢のスタッフの姿、空からのロケ現場が写っていて、「こんなに広大な土地で撮影したんだ・・・」といまさら唖然。写真の中にはうちに泊まっていた方々も写っていて、懐かしくて、ちょっぴりタイムスリップです。
あー、あの年は猛烈な暑さでした。夏が終わらないんじゃないかと思っちゃったもの。
何だか楽しみがひとつ増えて、公開される11月が待ち遠しいです。
ボクシングもメダルだー!
2012年8月12日
朝起きて支度をしながらテレビをつけると、オリンピックはボクシング。
ちょうど表彰式が始まったところ。銅メダルは清水選手。エピソードのなかに、恩師が彼に言った言葉。「努力が報われるかどうかはわからないが、努力しなければ報われない・・・」。
シンプルながら真実。
そして次の階級。村田選手はみごと金メダル。やったね!!!奥さんは、「金メダルとりました。ありがとうございました。」とあえて過去形で書いた紙を、前から部屋に貼っていたそうですね。
成功するイメージを頭のなかで描くこと。アスリートをイメージトレーニングする講師の方も常に言っているそうです。競泳では成果がありました。
アテネに続いて、過去最高のメダル数。立派、立派!!!
頑張れ!日本! 頑張った!日本!ですね・・・。
まだ競技は残っているので、数を増やして欲しいな。
記憶も薄れていて・・・
2012年8月7日
ハーブの中でもタイムの次に好きな「チェリーセージ」。葉を触ると何ともいい香りがします。
なでしこJAPA?N!!!快挙ですねー。すごい!負ける気がしません。彼女達のチーム力も凄いけれど、監督の人柄と采配と女性の扱いがうまいんでしょうね・・・。見ていてもあの監督ならついて行きたいと思いますもん。
この勢いでアメリカ戦に挑んで、是非金メダルを勝ち取って欲しいものですね。(ところで、女性のサッカーはオーバーエイジ枠ってないんですね)
昨日道新の記者さんが取材に来て、「愛の予感」の話を聞きに来ました。何せ6年位前の撮影だったので、だいぶん記憶も薄れてはいたのですが・・・。
胆振、日高地域で撮影したドラマ・映画を毎日朝刊で紹介するコーナーらしいです。ちなみに、今日は「のぼうの城」。
「愛の予感」は17、8日の新聞だそうです。
どんな風にでてるのかなー・・・。
連日の感動です
2012年8月5日
「アガパンサス」 何かに似てるなーと思ったら、花火に似てるかも?気に入って写真を撮るのは、ブルー系が多いのです・・・。
連日のオリンピックに釘づけです。今日は、男女共の競泳のメダル獲得!!!「康介さんを手ぶらにする訳にはいかない」なんて、泣かせるじゃないですか。団体でのメダルは、見ているこっち側も、ひときわ感動が倍増ですね。
先週は男子高校生のサッカー部・男子中学生のバスケ部の宿泊でした。食事のときもオリンピックを見ていましたが、彼らの目にはどういう風に映っていたのでしょう?種目は違ってもきっと得られるものも多いはず。それぞれに心に残る大会になってるんだろうなー。
今週は、またまたバスケ部の登場です!仕事で泊まっているお客さんは「女の子は来ないの?ビールでもついでもらおうかなーなんてね」
おいおい!イエローカードです!・・・。