やったー!
2014年7月31日
1週間ぶりのブログです。土曜日からトライアスロンのお客さんに始まり、日曜日からは高校生の野球部員さんの宿泊でした。軟式野球部の全道大会で、勝てば明石球場で「軟式野球の甲子園」。順調にというか圧倒的な強さで勝ち上がり、今日はいよいよ決勝!仕事で応援に行けず、家でパソコンで結果をみるだけ・・・。ドキドキしながらもやはり強い、強い!
見事6対2のスコアで優勝しました!!! やったー!
去年の秋も宿泊してくれて、新人戦で優勝し、またまた優勝。
キャプテンの「ここで泊まると、勝てるというジンクスを作ります」の言葉どおりでしたね。
帰りには優勝旗とメダルを見せに来てくれて感激でした・・・。疲れているのにわざわざ寄ってくれて・・・。わが子のように思えて嬉しかったです。
夕食のときには、「結果どうだったの?」と結果を気にしてくれるお客さんもいて、優勝の報告をすると共に喜んでくれました。と同時に「みんな礼儀正しくていい子だったねー」などと褒めてくれるやら、母のように嬉しい1日でした。
本当に礼儀は正しいし、挨拶も気持ちよく、食事の準備も手伝ってくれて、やはり強いチームは人としての基本がきちんとできてるなーと感心するばかり。(先生のご指導がいいんですね)
楽しかったなー、4日間。
優勝は通過点、目指すは全国制覇! 応援しますよ!
(マネージャーのお二人さん、毎日遅くまでの洗濯お疲れ様でした。あなた方あってのチームです。これからも頑張って立派にサポートして下さいね!)
本当におめでとう!!!
胸が痛くなったり、熱くなったり
2014年7月24日
ひゃー、暑いですね。と言っても苫小牧の暑さなんて・・・。内地に比べれば・・・・。ごめんなさい!です。
最近、テレビをつける気になれません。ウクライナの旅客機の撃墜事故やガザ地区の砲撃、みんな一般市民や国民が被害にあい、そしてオランダでの悼む国民の姿に胸が痛みます。
痛むいっぽうで、胸が熱くなるのは高校球児の姿です。負けて泣く姿に「あー彼らの夏は終わったんだなー」と・・・。
南北海道の代表は決まり、21年ぶりに出場の東海大四高校。ジャンプの葛西選手の母校でもあります。
頑張ってよー!!!
感じる心
2014年7月15日
時たま映る富良野のラベンダーですが、我が家のラベンダーも満開見ごろです。隣ではこれまた好きなヒソップも準備万端です。今が一番たくさんの花が咲いて綺麗ですねー。
いい言葉に出会いました。
「感動、感激の連続と積み重ねが人生に彩りを与え、生き生きとした日常をわが身と心にもたらすのである」
なるほど年を重ねるとさまざまな経験もするし、新鮮さもすくなくなり、小さなことでは心が動かなくなるかも・・・。
日々感じる心を忘れてはいけないなーと肝に銘じた言葉でした。
北海道の星?
2014年7月13日
さて今日から始まる名古屋場所。なんといっても注目は道産子として13年ぶりの新十両昇進の「旭大星」。部屋入りしてからは稽古の厳しさから逃げて故郷の旭川に逃避したこともあったそう・・・。フランスのドキュメント映画「辛抱」という中でも登場してました。
名前の通り、旭川いえ北海道の星になるか!
注目です・・・。
夏らしい日々です!
2014年7月12日
あの大判草はただいまこのような姿になっています。これが透きとおるようになるのにはどの位かかるのかなー?
台風が温帯低気圧に変わったあと、昨日から夏らしい日々です。そろそろ扇風機を出そうかな?それもお盆までのことで今この暑さを楽しまなければ・・・。
夏といえば夏休みもあり、今年も恒例の学生さんたちの合宿や大会があり食堂の中が賑やかになります。
その前に27日には「勇払トライアスロン大会」があるんだ!前日には選手やその家族の方々も宿泊されます。
苫小牧市内の方、その近郊の方も是非見に来て沿道で応援してください!!!
勇遊カフェ
2014年7月10日
月1回の「勇遊カフェ」の日。苫小牧市で春から行なっているいる「認知症事業」の一環で、認知症の人とその家族を話を聞いたり(引きこもりにならないよう)、地域の人同士のコミュニティーを目的としたものです。どこに誰が住んでいるのかわからないことがないよう、孤独死を防ぐためでもあります。
内容は認知症を予防するための体操や軽いストレッチ、そして昨日は「どらやき作り」もありました。このどら焼き作りも意味があって認知症の初期になると料理の「段取り」ができなくなります。そのためのおやつ作りなのだそうです。なるほど・・・。
今回で2回目。同じ町に住んでいても顔や名前が一致しないことも多く、私自身も毎回出会いが楽しいカフェでもあります。
来月は、8月13日。内容はやはり予防の講座とオカリナとギターの演奏ということでまたまた楽しみであります!
指さし確認
2014年7月7日
やっとこさピークも過ぎ、ほっとしているところです。やーきつかった・・・。年々この時期を乗り越えるのが大変になってきた感じ。老化ですかね・・・。
さてこの写真、お客さんがツナギを着て夕食をとっているところ。袖口に注目で、現場での注意喚起を促すためのテープです。使い捨てで毎日張り替えるのだそうです。
なるほど、日本的。口頭で安全を促すだけではなく徹底的な安全に対する意識づけですね。ちょっと驚きでした。
厨房の中でも腕に巻こうかな?
「目配り・気配り・心配り」ってね・・・。