ごめんなさい、今日でした。
2014年9月27日
昨日の取り組みはミステイクでした・・・。
今日ですね、横綱の強さを見せるのは。
それにしても昨日の立ち合いの変化はダメですね。横綱に対してそうくるか・・・と。
一気に熱も冷めた感じ。
ファンが期待するのは持っている力を存分に発揮する姿です。
今日に期待したいな!
(昨日はあの浅丘ルリコ様が見に来ていましたね。相撲好きなんだ・・・)
楽しみな取組です
2014年9月26日
トンボが飛び交ういいお天気です。
いよいよ今日、逸ノ城関と白鵬関の一戦です。すごいですねー、快進撃!ついこの間まで「遠藤!」と叫んでいたのに、今場所は逸ノ城オンリーです。
私、いいこと思いつきました。
ファン獲得のための遠藤関の「お姫様抱っこ」に続いて、抽選で逸ノ城関に土俵でコロリと投げ飛ばしてもらうというのはどうでしょう? 猪木さんのビンタが受けるのですから、いいんじゃないかな・・・。(男性向けかも)
少なくても貴ノ花親方と食事したり、カラオケができる30万円のプレミアム券よりも・・・ね。
どうなんでしょう?
2014年9月23日
1年に1度、市からの委託で民生委員が「高齢者世帯調査」というものを行っています。65歳以上の一人暮らしの方が対象です。とはいえ65歳といってもまだまだ元気で、働いている方もいますし、元気にボランティアや旅行を楽しんでいる方もいます。
どうなんでしょう?65歳からを「高齢者」でくくるのは・・・。
せめて70歳ではどうでしょうね?そうすると4人に1人が「高齢者」ではなくなるんですよね。
この間「高血圧」の標準値を上げたように「高齢者」と呼ぶ年齢も上げることを提案します!
改めてあちこちのお家を訪問すると感じるのは、つれいあいさんに先立たれても元気に生活しているのは、圧倒的に女性。残された時間を前向きに生きようとしているのは女の人が多いですね。
まだまだ訪問するお家が残っていますが、行くたびにお話しが弾んでしまって件数が回れません。が、それが楽しくってリフレッシュさせてもらっています。
バイオガス発電
2014年9月12日
さっきテレビを見ていたら、別海町では来年の7月には「バイオガス」の発電所ができるとか・・・
町と農協と企業が押し進める事業のようで、どのような結果が生まれるのかとても興味があります。
別海町といえば、人口よりも牛の数のほうが多い所なので、牛のふんが川を汚す悩みもあり、
それが一転して、今までの電力に頼らない新しい試みです。
ふと、思いだされるのは記憶も定かではないのですが、「北の国から」で地井武男演じる中畑のおじさんのお婿さん(ギバちゃん)が
熱心に家畜の糞尿が電力になることを五郎さんに説明しているシーンです。
今までのエネルギーに頼らない企業やそのほかの分野、物凄いスピードで進んでいるような感じがします。
自然エネルギーに関する工事のお客さんも目に見えて増えています。
消費者も企業も、もう黙って我慢する時代ではないのかもしれません・・・。
豪雨にびっくり!
2014年9月11日
今日は「燃えるごみ」の日だというのに、ステーションまで行く勇気も出ないほど・・・。あーあ、来週の月曜日まで保存です。
前にもこの位クラスの豪雨があって、その時は厨房のむろが冠水してしまい、水中ポンプで吸い上げたことがあったので、今回は早めに準備しましたが何の被害もなくホットしたところです。
今は何事もなかったように晴れ晴れとした秋らしい空。
何人かの方が心配して電話を頂きました。有難い、有難い・・・。
災害はどこだけということもなく、突然くるものだと実感した日でありました。何もなくてよかった。
きゅうりの漬物
2014年9月8日
採れて採れてのきゅうり・・・。未熟なものあり、瓜のようbigなものあり。
友達に教えてもらった漬物のレシピで漬けてみました。
きゅうり1キロ(5〜7本)に対して
砂糖 70グラム・塩 20グラム・パン粉 30グラムを袋に入れてとにかく揉みます。そして冷蔵庫にいれ、翌日もまんべんなくまぜまぜして3日目には食べられます。
なかなかいけました!
でもパン粉の効用は何だろう?
大判草、凄い
2014年9月4日
この植物の葉は3枚あって重なっています。中心部に種があってそれを守るように両側に葉があり、そっと剥がすと面白いように剥がれます。茶けている葉も剥がすと、真ん中の葉が白いでんでん太鼓のように残り変身するのです。
これが外の自然界では、雨や風によって剥がれ地面に落ちるのですから、凄い!
剥がれおちた種は来年、植えよう!っと・・・。いや今年のうちに蒔いたほうがいいのかな?
毎日めくる「日めくり」の言葉が楽しくって、今日のお言葉です。
「脱皮できない蛇は滅びる」 by? ニーチェ
楽しい週末でした
2014年9月1日
週末、若かれし頃勤めていた会社の同窓会があり札幌に行って参りました。早速待ち合わせしていた元同僚の友達と暗黙の了解という感じで、赤れんがテラスを見学に・・・。
オープンして初めての週末ということもあり、ひと・人・ヒト・・・。
心配していたイチョウの木は健在で、とてもいい雰囲気と日差しを遮る木陰をつくっていました。レンガと緑のバランスがいい感じ。
同窓会は出席者の平均年齢が65歳と、かなり大人(?)の会でありましたがとても楽しいひとときでした。
そして娘と待ち合わせ、食事してお泊り、とてもリフレッシュした週末でした。
あー、楽しかった!