裁判の判決は?
2016年2月29日
明日は、注目の裁判があります。
認知症高齢者による列車事故の損害賠償を、残された家族に支払う義務と責任があるのかを問われる裁判です。
金額は720万円。
介護する家族の責任はどこまでなのか・・・。
四六時中、見守ることの家族の精神的・体力的限界。
国では在宅介護を進める方針のなか、注目の裁判です。
「哲学の木」伐採
2016年2月26日
所有者の男性は、「切りたくて切ったわけではない。もう、そっとしておいてほしい」と語り
町在住の写真家は、「所有者側も、観光客が美瑛に来てくれるならと我慢してきた。美瑛の美しい景観は地元の農業があればこそ。観光と両立させ、気持ちよく農業ができる環境を整えるきっかけにすべきだ」との話。
伐採という方法しかなかった所有者の胸の内を考えると、やるせない・・・。可哀そうな「木」
心無い観光客のせいで、何十年と美瑛の丘を見守った「木」が倒されるなんて絶対変だ。
アイドルグループのビールのCMで一躍有名になり、農地に足を踏み入れる観光客が後を絶たないとは聞いていたが、まさかここまでという気持ち。
これから、北海道への観光客をもっと増やすと聞くけれど、心無いおこないでせっかくの雄大な自然が壊されていくのなら、つまらない「経済成長」なんていらない・・・。
田舎のままでいい。
ご覧ください
2016年2月19日
予約なし、アポなしの「ブギウギ専務」が、北上荘にもやって来たんです!
21日の深夜STVで少しだけですが、映ります。
ご覧くださいね。
いい言葉に出会いました
2016年2月12日
小山薫堂さんの「明日は心でできている」を読んでいたら、こんな素敵な言葉に出会いました。文章は、こういう風に始まります。
「最近出会ってハッとした名言があります。日本最高峰のセレクトショップ[ビームス]の設楽社長の言葉です。
努力は夢中に勝てない
努力している、と自分で思っているうちはまだまだ。それが努力であるとも感じない程に夢中になることが大切、というメッセージです。」
「努力は夢中に勝てない」
目から鱗!のいい言葉です・・・。
雪まつりから噴火へ
2016年2月5日
朝から雪まつりの開催のニュースばかり。
見ると、何と外国人観光客の多いことか・・・。
きっと今年は今までになく見物者が多いのでは?
まあ、これからのお天気によりますが・・・。
先ほどから、桜島噴火のニュースに様変わり。
目まぐるしく忙しい。
その中で、藤原道山先生の「アメージンググレイス」を聞くことができてラッキー。
いつもながら癒される音。
やっぽりいいわ・・・。