忍耐
2016年1月29日
連日の幼児虐待のニュース。
むご過ぎてやるせない・・・。理由はというと、あまりに幼稚で信じられないという感じ。
この事件に限らず、我慢が足らない事件が多いのでは。
我慢。
最近読んだ曽野綾子さんの本にこう書かれていた。
「考えてみれば、忍耐というものは、まことに奥の深い言葉だ。人間はすぐには希望するものが手に入らないことが多い。
(中略)犯罪を犯す人たちに欠けているのは、才能でも学歴でもなく、忍耐なのだということは、最近の事件の度によくわかる。
忍耐が必要なのは、人を愛す心を示す時だ。
相手を大切に思うなら、その人の行動にじっと耐えて、決して見捨てないことなのである。
実に忍耐は、人間の最高の徳を裏から支える強さである。
だからとにかく忍耐のできる子供を育てた親や教師は、まちがいなく教育に成功したのである」
最後の1行は耳が痛い・・・。
冬の光景
2016年1月24日
あんまり寒い朝が続いたので、つれあいさんが「アイスキャンドル」を作りました。
冬の楽しみは色々・・・。
冬、私が好きな光景。母親が買い物に行く時にそり(ボブスレー)に小さな子を乗せ引っ張っていく姿。帰りにはそりに座った子供のひざの上には買い物の袋。しっかりと抱えながら、嬉しそうな子供の顔。
何だかこの光景は、ほのぼのしていて好きなんだなー・・・。
寒い朝
2016年1月22日
さむっ!マイナス13度の朝。13度でこんなに寒いのに陸別とかの寒さって想像ができない・・・。
もう少しの辛抱です。
ようやく本でも読めくらいの時間ができ、今のうちにと何冊か読んでいるのですが、その中で心に残った言葉が書いてあった「夜中の電話」
がんで亡くなった井上ひさしさんが娘の麻矢さんに伝えたかった言葉が書いてあります。毎日かかってくる電話の内容を書き留めたものです。
「私だけに遺してくれた言葉を誰にも知られたくなかった」という気持ちを変えたのは画家の安野光雅さんでした。
「お父さんが遺した言葉は、あなただけのものにしてはだめだ」のひとこと。
人生を生きるための父から娘への77のバイブルです。劇団「こまつ座」を継いでいく娘へのメッセージでもあります。
そのなかで
・むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと
シンプルな言葉なんだけど、なぜだか心に引っかかりました・・・。
お天道様
2016年1月19日
北海道は広くて、苫小牧市内の天気は比較的思ったより穏やかなものでした。
連日バス事故での会社の法令違反、廃棄処分するはずの食品の横流し。
こんなニュースを見ると、昔言われていた「誰も見てなくてもお天道様がみてるんだよ」なんて言葉はいまや死語?
「お天道様が見てる」という言葉は、幼い頃に悪さをしようとする心にしっかり釘をさすものでしたが・・・。
新年会
2016年1月17日
今日は、母のいるホームでの「新年会」でした。演奏を頼まれていたので、今回はみんなが口ずさめる曲を選んでみました。
・見上げてごらん夜の星を
・かあさんの歌
・四季の歌
・旅愁
・亜麻色の髪の乙女
・千の風になって 以上6曲
あーあ、練習した割には糸間違いが多く反省ばかり・・・。
真央ちゃんではないけれど、毎度ノーミスというのはほんと難しいなー。
母も朝から待っていたようで、喜んでもらえたので、それは満足でした。
さて3月のミニコンサートにむけて練習開始です。
ご覧あれ
2016年1月15日
お知らせです!
来週18日(月)から始まる夜9時のフジテレビドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の第1話に
勇払のクリーニング店(うちがいつもお世話になっています)や川などが出てきます。苫小牧市内のあちこちもでますよ。
主演は、有村架純ちゃんと高良健吾君。
切ないラブストーリーらしいのですが、フジテレビのドラマ紹介で勇払を「とある北海道のさびれた町で・・・」などと書いてあって何か複雑。否定はしませんがね・・・。
第1話の大部分が苫小牧市内の撮影が多いとのことですので、必見ですぞ。
外は真っ白
2016年1月14日
いやー中身の濃い1日でした。
朝、起きると外は一面の銀世界・・・。夕べはコンクリートが見えた道路も真っ白・・・。
19センチの降雪は、やられた!って感じ。今まで楽させてもらいましたから仕方ないか。
あちこちの雪かきも終わり、昼ご飯もすんだ12時半、突然の揺れ(震度4)。
久しぶりの揺れにちょっとびっくりポン!
おかげ様で何の被害もなくよかった、よかった。
そしてほっとしたら、ふと思い出したんです。
今日は27回目の結婚記念日でした。
早いものです、「つれあいさん、これからもよろしくお付き合いのほどを・・・」
あけましておめでとうございます
2016年1月5日
あけましておめでとうございます。
2016年が始まりました。
お正月は、穏やか過ぎる三が日でのんびりと過ごすことができました。
箱根駅伝はもちろん見逃さず、時には目うるうるで今年も楽しめました。
年々、お正月の雰囲気が薄くなるのは私だけではなく回りの人たちも・・・。
今年も健康に気をつけながら頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。