冬の嵐
2012年11月27日
いやはや大変な日でしたね。苫小牧は幸いにすごい吹雪に見舞われましたが、大きな被害もなくよかった、よかった。日高線は1日止まっていましたが・・・。
室蘭、登別では朝早いうちに停電。この寒い日にどうしてたのでしょう?病院、市役所でも停電、震災でなくてもありうることなんだと痛感。登別では停電が回復するには3日かかるとのこと。今頃、停電している家庭ではどうしてるのかな?やっぱりポータブルストーブは必要かも?
11月においてこんなこともあるんですね。降った雪もシバレ始め、明日は道路もつるつるが予想されます。
運転するみなさんは気をつけましょう!
雪原を大喜びしていたのは愛犬さくらだけでした。庭駆け回る・・・。
デイサービスの朝
2012年11月26日
3連休いかがお過ごしでしたか?
今日は、母のデイサービスの日。週3回のデイサービスです。杖を使い、補聴器使用、認知も多少あり、という状態で迎えに来るヘルパーさんはいつも優しく手を引いてバスに乗せてくれます。
「何かご迷惑をお掛けしていることはありませんか?(もちろん母がいないときに)」と問いかけると、
「いえ、いつも〇〇さんの笑顔にみな癒されているんですよ!」とにっこり言うその言葉がうれしかった朝でした。
デイに通うお年寄りの健康状態はさまざまで、お世話するヘルパーさんはさぞかしストレスも溜まるだろうなーと思われるのに、母の笑顔に癒されるとは・・・。ヘルパーさんの家族に対する気遣いもさり気なく優しく、ほっとさせるその対応にいつも勉強させられるのです。
デイから帰って来ると表情も生き生きしていて、このサービスは本当に母にとっては有難いものです。仕事をしている私にとってもですが・・・。
これからますます高齢者も増え、それに伴う在宅介護も増え、政治の中で必然的に関心を持たざる得ないことのひとつですね。
雪ですぞ!
2012年11月18日
初雪が降りました。それもゆっくりとゆっくりとではなくて、シャーベットのような雪がいきなり横なぐりに・・・。寒いです。
いよいよ冬かー・・・。
苫小牧でco2を地中に埋める実験施設を建設。来年1月から着工するとか・・・。地下1200メートルの深さを堀り、その施設を作り予算450億円。
ひそかに期待しています。工事に伴うお客さんが来てくれればいいなー。
うっそー・・・。
2012年11月15日
まだ早いなーと思いながら、待てなくて・・・。食べてみると浅漬けながら、なかなか美味しいぞ!練りからしの風味も効いていい感じ。お客さんに出してみたら、売れ行きも好調!また、第2弾で作ることにしよう。
昨日の衆議院解散発言と森光子さんの死去にビックリ!オマーン戦のサッカーの試合には興奮!起きてあまりの寒さにヒエー!
そしてお昼のニュースでは・・・。うっそー!!!
週末の朝、NHKの「おはよう、日本」のメーンキャスターの森本さんの痴漢行為での逮捕。
あんな爽やかなイメージで、高感度抜群の方が・・・。
信じられない・・・。かなりお酒に酔っていたらしいけれど、本人は否定。
世の中の主婦は大方、「うそでしょ」っていう感想ですよ・・・。何かあるに違いない、って思いたい。
けどお酒って怖いです。。。
こんなびっくりは、松平さん以来かな・・・。
大根ビール漬け
2012年11月11日
大根のビール漬けをやってみました!何せ干さなくていいので、簡単おいしい。
大根5kg(4?5本くらい)を皮をむいて縦半分に切り、漬物容器へ。
ビール350cc、酢200cc、塩150?200g、ザラメ1kg、からしチューブ1本をよく混ぜ合わせて、大根の入った漬物容器に入れます。
はい、終わり!
あとは1週間待つのだよ・・・。失敗もないし、おいしいし。
お試しくださいませ!
ちなみにビールは発泡酒でもよいですよ。
あー、楽しみ、楽しみ・・・。
初冬の使者?
2012年11月8日
ここ何日か続いた雨もようやく上がり、青空のいいお天気!ポカポカと暖かくて、「今日みたいな日に大根を洗わねば」とせっせと漬物用の大根を洗っていたら・・・。
雪虫が「待ってました!」と言わんばかりに、沢山飛んでいました。雪虫は飛んでいるというより、浮かんでるのか漂っているのか、はかなげな感じ。
子供の頃はもっといっぱい飛んでいて、学校の帰り道には鼻の中に入ってしまうほどの数でした。髪についたまま家に入ると、すぐに寿命がつきてしまう弱弱しい虫。
もう冬が近づいているんですねー。週末には峠では雪が降るとの予報。
あちこちでタイヤ交換の光景ですか・・・。
日本シリーズを終えて
2012年11月4日
今シーズン最後のハーブの花かな?「ミント」です。ガムでお馴染みのいい香りがします。
あー、夕べの野球は残念でした。ただただ悔しくて・・・。ファイターズ、頑張りました。
一夜明けると、やっぱり巨人の方が好打ともに1枚も2枚も上だったのかな?と思えます。
でも立派な戦いでした。パレードも、さぞかし温かいファンの声援のもとで華やかな日になるでしょう!
来シーズンはコーチ陣も一掃し、また新たな新体制でスタートをきるようです。
この悔しさを来季に向けて、また粘り強い野球を見せて欲しいです。
ずーっと応援していますよ!!!
公開初日に行って来ました
2012年11月2日
いよいよ今日公開の「のぼうの城」。監督さんの舞台挨拶もあると聞いて、つれあいさんと一緒に早速映画を見て来ました。
あの勇払原野が、こんな風にスケールの大きい映画の舞台になるとはびっくり!という初めの感想。CG効果もすごい!
ストーリーはきちんと見ているんだけれど、とにかくうちに泊まった「五十騎の会」のメンバーがあちこちの場面に出ていて、それを探して見つけた時のうれしさ!親の気持ち?思わず一昨年のあの暑い夏の日を思い出しましたね。朝早く現場に行って、エキストラさんの衣装替えや化粧を手伝い、そして自分自身が出て、終わりにはまたエキストラさんの帰りの手伝いをして・・・。でもうちに帰って来るときはいつも元気いっぱいの笑顔でした。あー、懐かしい・・・。どんな思いでこの映画初日を迎えているかな?
ところで映画の内容ですが、2時間とちょっとの長さですが全然その長さを感じないほど、私には面白い映画でした。佐藤浩一さんの乗馬シーンも素敵だし、野村萬斎さんの役ぴったりのとぼけたキャラクターもよかったですよ。平岳大さんはやっぱりかっこよくて時代劇は特にいい!
終了後は、監督さんの舞台挨拶。犬童監督と樋口監督、セカンドユニットの監督とアクション指導の辻井さん。初日の挨拶は東京や大阪でもなくて、ここ苫小牧。この地での思い入れやお世話になった感謝をこめて、交通費は自腹。
この苫東の原野を選んだ理由として、場面上、沼や湖などの水がある所。といえば大体ラムサール条約にひっかかり、見つからず、ようやく探し出したこの原野。水はあるし、いくらでも造成可能、土木技術の高さも褒めていました。
この原野は撮影には適していて、千歳空港からも近く、役者さんの日帰り撮影も可能、おそらくこの先また映画を撮る可能性が高い場所ではないかともおっしゃっていました(リップサービスかな?)
さて、どれ位のお客さんが動員できるでしょう?苫小牧市民はもちろん、たくさんの人が見てくれるといいなーと思います。
久しぶりの映画、楽しかったです!!!
言い忘れていました。この映画の中で堤防の中に水を流したり、決壊するシーンは津波で被害に遭われた方には、あの時を思い出して胸が痛くなる場面かもしれません。私もおもわず、どきどきしてしまいましたから・・・。でも撮影したシーンのリアルな場面はかなりカットしたのではないかと思われます。
どういう風に評価されるか心配です。